帽子のお手入れ方法

ライオンドー帽子通販ショップ

帽子は長くかぶるためにも日々のケア・メンテナンスが大事です。ゴミやホコリがついた場合はブラシなどで払います。また帽子は水に弱いものが多いので、もし雨に濡れた場合はタオルで水気をとって、風通しの良い場所で日陰干しをします。水分を含んだままだとシミや縮みの原因になります。また汗の染み込みやすいスベリの部分(特におでこが当たる場所)は汚れや染み、変色が起こりやすいので、汗をかいたらこまめに拭いてください。(ぬるま湯につけ、固く絞ったタオルで叩くように拭き取ってください。)

帽子は素材によってお手入れ方法が異なります。

綿素材の布帛の帽子(コットン100%の帽子など)

帽子のつくりやメーカーによって異なりますが、一部洗える帽子があります。洗濯表記のあるものについてはそちらをよく読み洗濯をしてください。(帽子の洗濯方法参照。) 基本的には洗濯機の表示のものでも手洗いするほうがベターです。型崩れや縮みなどがご心配な方はお近くのクリーニング店でご相談ください。

天然素材の帽子 (ペーパーハット、ストローハット、ラフィア、麻などの春夏素材のハット)

水にとても弱い素材です。水分を含んだもので天然素材部分に触れないように注意してください。乾いた布で丁寧にホコリやゴミをとります。内側のスベリの部分のみ、水気を良くとったタオルで叩くように拭き取ってください。日光を避け、風通しの良い場所に保管します。

フェルトの帽子(ウール素材の秋冬物のハットなど)

フェルトも水に弱い素材です。水分を含むと変形してしまうおそれがあるので、注意してください。ブラッシングでゴミや汚れをとるようにします。(フェルトには毛並みがあるために毛に沿った方向にブラッシングします。)内側のスベリの部分のみ、水気を良くとったタオルで叩くように拭き取ってください。(スベリが革の場合は乾いた布で拭き取ります。)日光を避け、風通しの良い場所に保管します。

レザーの帽子(スエード素材のハットなど)

レザーは水に弱く、濡れたままであるとすぐに染みになったり硬く縮んでしまったりします。少しでもダメージを避けるために普段からレザー用のクリームを塗り、防水スプレーをするなどメンテナンスをしておくほうが良いです。(目立たない場所で試してからお使いください。)乾いた柔らかい布で拭き、日光を避け、風通しの良い場所に保管します。

ファーの帽子(毛皮のハットなど)

基本的に家庭では洗濯できず、デリケートな製品のためにお近くのクリーニング店でご相談されるのが一番かと思います。水がついた場合は乾いた布で拭き取って日陰の風通しの良い場所で保管します。熱にも弱いので火の近くにも置かないようにしてください。また虫食いを避けるために防虫剤なども一緒に入れて保管する必要があります。

Top