~目次~
キャップとは?
キャップ(CAP)とは主に前方にツバのついた帽子をさすことが多い。特に一般的なキャップとしては、ベースボールキャップ(野球帽)やワークキャップなどがあげられる。 ニットキャップ、ワッチキャップなどのように、ツバのまったくない帽子もキャップとよばれることがあるためにその定義はとても広い。ペットボトルのキャップなどと言われるように、言葉の意味合いとしてはかぶるもの、かぶせるもの、といった使われ方をする。
キャップの種類
ベースボールキャップ
野球帽ともいわれるオーソドックスなかたち。主にコットン生地などでつくられており、トップは6枚の生地で構成されて、ツバがついている。バックのベルトでサイズ調節ができるものも多い。
メッシュキャップ
ベースボールキャップの後ろのパネルの部分がメッシュになっていて、通気性がよいキャップ。蒸れにくいのが特徴で、主に春夏の季節にかぶられたりする。アジャスターはプラスチック製であることも多い。
ワークキャップ
もともと作業帽であったことから、現在でも工場でかぶられたりしているかたち。トップが平らになっているのが特徴。
ジェットキャップ(キャンプキャップ)
5枚パネルで構成されたキャップ。額の部分が平らになっている。かたちはサイクリングキャップともにている。ジェットキャップとサイクリングキャップの違いは主にツバの柔らかさ、かたちある。ジェットキャップはかたくて大きいツバに対して、サイクリングキャップは柔らかく、小さいツバという違いがある。
マリンキャップ
水兵さんや漁師などがかぶっていたとされるマリンキャップ。トップが平らで小ツバなスタイルが多い。ツバの部分には装飾がされているのが本来の主流なデザイン。
キャップの特徴
学生時代や工場や制服など職場でのシーンでかぶられることが多いため、おそらく一番帽子の中でかぶる機会が多いタイプであろう。 シンプルな構造でほとんどの人が似合いやすいかたちであるために、初心者でもかぶりやすい。メンズやレディースも選ばない。サッと気軽にかぶれる帽子であるので、ヘアスタイルがきまらない時や、寝ぐせがついてヘアセットに時間がない場合などにも便利なアイテムである。 キャップには日よけの効果も高く、またハットなどのように後方にツバがついていないため、運動などスポーツシーンでも役にたつ。野球のときだけでなく、ゴルフシーンやテニス、マラソン(ランニング、ジョギング、ウォーキング)などでも人気が高いのはそのためだ。
キャップの洗濯の仕方・メンテナンスについて
ただし、スポーツシーンでは大量の汗が出るために、ひたいの部分に汗染みが出来たり、汗によるダメージで素材を傷めてしまうケースがあるので、メンテナンスはきちんとしておきたい。大事にケアしておくと長い間かぶることができる。 ひとつめのメンテナンスの方法としては、ライナーテープなどの汗取りシートをあらかじめキャップに貼っておくこと。これをすることで、未然に汗が染み込むのを防ぐことができる。 ふたつめのメンテナンスの方法としてはこまめに洗濯することだ。洗い方は洗濯機に入れるのではなく、おけなどで手洗いするのがいい。ぬるま湯でゆっくりと優しくあらって、日陰で中にビニールなどの詰め物をしてかたちを整えて干すのが良い。よく洗濯バサミでつるす干し方をされる人が多いが、かたち崩れの原因になるので、なるべくならやめたほうがいい。 毎回洗濯するのが面倒臭い人はアンチバクテリアスプレーなどのスプレーやアルコールスプレーで消毒しておくだけでも結果は違ってくる。スプレーをかける場合はまずは裏地などでテストしてからにしたほうがいい。 キャップは機能的な面から人気をえた部分も大きいが、ファッションとしてもストリートやアメカジなどの服装で人気である。特にMLBのヤンキースのフラットキャップで有名なニューエラなどはニューヨークのセレブの間でも人気となった。コーディネートやヘアアレンジなどで、日本でも支持を得ている。キャップはバッジをつけたりすることで帽子自体にアレンジもしやすい。 選ぶときはサイズに気をつけたい。後ろのアジャスターでサイズ調節できるものも多いが、ニューエラなどはワンサイズのキャップもある。サイズがあわないときはバンダナをかぶって調節するなどの方法もできる。
【関連商品】