帽子の洗濯方法・クリーニング・洗い方

ライオンドー帽子通販ショップ

帽子にも洗える帽子と洗えない帽子があります。主には帽子の内側の洗濯タグの部分に表記がありますのでよく読んでから洗濯しましょう。(よくわからない場合はお近くのクリーニング店へ)

まず洗濯を考える前に・・・(日々のメンテナンス)

ホコリをブラシで払い、大きなゴミをとります。 帽子内側にあるスベリ・ビン革(内側のテープ部分)のおでこが当たる部分にファンデーションなどがついている場合は歯ブラシのような硬めのブラシでとってあげるか、いつもの何十倍などすごく薄めた中性洗剤や水をつけたタオル(かたく絞ってください。)で叩くように拭き取ってあげるととれることがあります。(ゴシゴシとこすってはいけません。)

洗濯を何度もすると痛んだり色あせたりする帽子もあるので、洗濯ではなくこうしたメンテナンスで長くかぶる方法もあります。特に汗は染みや汚れの原因になりやすいのでこまめにふき取ると良いです。(汗は太陽光と反応して色あせ、染みの原因をつくります。)

汗や汗ジミへの対策

汗や汗ジミは太陽光と科学反応をおこすと、黄ばみの原因になったりして落ちにくくなってしまいます。なるべくであれば、汗ジミができる前に洗濯をしたいところです。ライナーテープと言われる汗取りシートなどをあらかじめオデコの当たる部分につけておくと予防ができます。

もし、汗ジミができてしまった場合にはぬるま湯のお湯でつけておいてから洗剤などで洗うと落ちやすくなります。

ライナーテープ/LINER TAPE

帽子の内側の額が当たる部分に貼ることで、汗を吸収し、帽子を傷めないようにするテープ。テープをはがすと洗濯機で洗うことがで…

帽子の内側にテープをつけることで汗染みを防いだり、ファンデーションを防いだりしてくれるテープです。テープ本体は洗濯できるので、清潔なままで帽子をかぶることができます。帽子を傷めないようにケアできるアイテムでもあります。フェルトハットなど洗えない帽子の下にかぶると生地をいためにくいです。

ファンデーションの対策

ファンデーションは気をつけていてもついてしまいます。硬めのブラシでこすったり、中性洗剤を薄くつけたタオルで拭いてもとれない場合は、ベンジンで拭き取る方法もあります。(ただし目立たない場所で試してみてからにしましょう。また説明をよく読み、容量などをお守りください。)

洗濯できない帽子の場合

型くずれがする、洗うと素材が縮んでしまう、または伸びてしまう、などの理由から洗うことができない帽子があります。簡単な汚れはブラッシングして落とし、額の汗などがついた部分は固く絞った濡れタオルなどで叩くようにして拭き取ってあげます。においが気になるようであれば、市販の消臭スプレー、アルコールスプレーなどをお使いください。(目立たない場所でお試しください。)

洗濯できる帽子の場合

コットン(綿)素材などが主に洗濯可能な場合が多いです。洗濯表示に沿った洗い方をしてください。洗濯機の表示があっても帽子はデリケートな製品のために洗濯機を使わず、手洗いをオススメ致します。(型崩れ防止のため、洗濯ネットを使用しても洗濯機で洗濯すべきではありません。)

外せるパーツは予め外しておき、軽く押し洗いか振り洗いをします。洗い終わったあとはよくすすいで、水気をとって日陰で自然乾燥させます。(しわを伸ばして、帽子の中にタオルなどの詰め物をしてください。型崩れを防ぎます。)

帽子の種類別、洗い方で気をつける点

一般的に綿生地のキャップ・野球帽や婦人用のハットニット帽などは洗えることがあり、ストローハットやフェルトハット、レザーのハンチング、麻100%のキャスケットなど素材感を生かした帽子は洗濯できないことが多いです。 また型入れしてあるベレー帽などはかたちが崩れる恐れがあるので注意が必要です。ドライクリーニングの表記のある帽子は特殊な素材などを用いているものがあるために、色落ちなどの心配も含め、お近くのクリーニング店でご相談して頂くのが良いと思います。

キャップ

コットン(綿)生地のものであれば野球帽など洗濯できるものは多いです。ただし、ニューエラ(New Era)などは糊(のり)がつけてあるものもありますので、まずは専門のクリーニング店にご相談されるのも良いかと思います。汗をかくシーンでよく使われることが多いので洗う頻度は高いほうがいいかもしれません。(特にツバの部分に汗ジミができやすいです。)

ハンチング

キャップと基本的には同じ感覚です。レザーのハンチングなどをのぞけば比較的洗えるものも多いです。コットン(綿)生地のものは洗えますが、麻素材のものなどは縮むおそれがあり、洗えないケースがあります。

キャスケット

トップの丸みについて注意しましょう。洗ったあとにきちんとタオルなどを入れてかたちを整えたほうがいいでしょう。こちらも使用されている素材に注意です。洗濯表示を良く読んで対応しましょう。

ハット(サファリハット・バケットハット・メトロハットなど)

コットン(綿)素材のものなどであれば洗えるケースがあります。手洗いしてツバが伸びたりしないようにかたちを整えて干しましょう。かたちによって大きく洗い方が異なることはありません。洗濯表記をよく読んで、素材に注意しましょう。

ハット(ストローハット・ペーパーハット・パナマハットなど)

一部によっては洗える素材も出てきてはいますが、一般的にはまず洗えないと思ったほうが良いでしょう。一度水に濡れると元に戻らなくなります。雨にも気を付けましょう。ビン皮部分と言われる内側のテープをこまめに拭いてメンテナンスしましょう。

ニット帽

こちらは素材によって洗えるか洗えないかが変わってきます。洗濯表記を見ましょう。洗うと縮んでしまったり、伸びてしまったりということが一番多いかたちです。

ベレー帽

素材にもよりますが、フェルト素材などは洗えない場合もあります。ものによっては洗うこともできますが、洗った後に中にタオルなどを入れてかたちを整えるようにしましょう。型崩れがおきやすい帽子でもあります。

シーンによる帽子の洗濯

アルバイトの制服であったり、職場で使用する帽子というのは長時間かぶり、汗をかきやすい状況であったりします。できることなら予備の帽子を用意し、こまめに洗うほうが衛生上良いでしょう。

クリーニング店に相談したほうが良い素材

ファーやフェイクファーなどの素材は一度クリーニング店にご相談されたほうがよいかもしれません。洗うと思いがけない変色やダメージが出てしまうかもしれないからです。またウールやフェルト素材などもクリーニング店で洗える場合があるので相談されるとよいでしょう。

Top